展覧会

特別展

春季特別展 『茶と美-柳宗悦・茶を想う』

民藝運動の創始者として知られる柳宗悦は、仏教と縁が深い茶道の精神は民藝運動と一如であるという信念の上に立ち、「茶」の世界においても独自の仕事を展開しました。

他力美の具現ともいえる民衆の雑器から、茶器にふさわしい品々を見出した初期の茶人たち。柳は、彼らを「眼」の先駆者と見なしました。そして、「茶」の本来の意義は生活で美を味わうことであり、「茶」の精神を現す茶器には、「無事の美」を宿す美しい器物を選び用いる事が肝要であると説いたのです。これは、自らが提唱した美の他力道ともいえる民藝美論を実証する道と重なり、美と生活を結ぶ民藝運動の念願とも合致するものでした。

柳自身は「茶」の道に入ることはなく、終始「在野の人」として茶の真義を語りながら、形骸化した茶道への警鐘を鳴らしました。そして、1955年には自らの理念に沿った新しい「茶」の創造的試みとして、日本民藝館で始めての茶会として第一回「民藝館茶会」を催し、1958年には「新撰茶器特別展」を開催したのです。 本展では、この時に用いた器物や、「茶」に関する柳の著書で紹介された茶器を中心に、柳の書した茶人の資格を問う「点茶心指」や、茶道観を表した「茶偈」(茶に関する短文の句)の書、自らが考案した茶道具等、日本民藝館所蔵の優品の数々を展示紹介します。

なお、今回の展覧会は大阪千里・万博公園内の文化施設が連携協力し、「茶の湯」をテーマに関連企画を展開する初の試みです。この展覧会を機に、「民藝と茶」の関係についての理解を深めていただければ幸いに存じます。

大井戸茶碗 銘「山伏」 朝鮮時代 16世紀水指 赤土部釉灰被壺 丹波 江戸時代 17世紀
茶碗2種 左より河井寬次郎(1960年頃) 濱田庄司作(1955年)東京・日本民藝館での民藝館茶会 (1955年、写真右より3人目が柳宗悦

主な展示品

出品協力:日本民藝館(東京・駒場)
大井戸茶碗 銘「山伏」・刷毛目茶碗・鉄釉茶碗・石火鉢(朝鮮時代)、白掛鎬文茶碗・青磁彫文茶碗(宋時代)、小代鉄釉白流文壺・丹波赤土部釉灰被壺・手押文湯釜(江戸時代)、仏画達磨大師像(室町時代)、壺屋焼締按瓶(沖縄・19世紀)、ウィンザーチェア(英国18世紀)、濱田庄司や河井寬次郎作の茶碗、柳宗悦書軸、柳宗悦考案の茶道具他

記念講演会「柳宗悦の晩年 -美の法門以後-」
熊倉功夫氏(国立民族学博物館名誉教授、林原美術館館長)

併陳

英国のスリップウェア(第2展示室)

PAGE TOP